「まちのナニコレ?図鑑」掲載

街で見るモノの名称と働きを紹介する図鑑である小学館発行の「まちのナニコレ?図鑑」に大阪、堺市でインテリア専門店をされている株式会社キャンドール様の弊社施工のテントが紹介されました。

この「まちのナニコレ?図鑑」は「電柱の上にある大きな箱(トランス)、理髪店のグルグル回る看板(サインポール)など、「全国のどの街にもあるモノ」をテーマにして、その名称と働きを紹介する図鑑です。また、駅舎、自販機、マンホールなど、よく知っているモノでも全国には様々なバリエーションがあることを紹介します。生活科「まちたんけん」や社会科「わたしたちのまち」の調べ学習用、自由研究用としても最適。」とのこと。

こういう本に紹介されることは、関係各位並びに「株式会社キャンドール」のお陰様だと非常に感謝しております。


「Bar Kan_sha」様

ご依頼内容 ●    パネルサイン 、突き出し看板

施工地   ● 大阪市北区曽根崎2丁目7-11 第一梅新会館3F

施工日   ● 2021-10-21

 

大阪、曽根崎でBarをされている「Bar Kan_sha」様より入り口のパネルサイン と突出し看板の依頼が。
ビルの三階にあるため店頭看板にも文言入れ誘導を図るギミックを施してはいますが、派手さを抑えシックを全面に出しのが逆にさりげないアイキャッチになったようです。
派手な看板より効果性高くなった良い例ではないでしょうか。

パネルサイン アルミ複合板3t、インクジェット出力、UVラミ
パネルサイン アルミ複合板3t、インクジェット出力、UVラミ
突き出し看板 インクジェット出力、UVラミ

「親和葬祭」様

ご依頼内容 ●    入口パネル

施工地   ● 大阪市東住吉区鷹合3-18-22

施工日   ● 2021-10-21

大阪市から指定を受けた安心と信頼の大阪市規格葬儀取扱指定店の親和葬祭様から新しく看板の依頼が。
大切な人を亡くした直後の悲しみは計り知れないものがありますが、そんな中でもすぐに決めなければいけないのはどの葬儀屋さんに依頼するかということ。
病院からの紹介。友人、知己からの紹介。最近ではネットも大きな情報をもたらします。どんな場合でも、そこにかかっている看板で大きく信頼度は変わります。やはりしっかりした看板のかかったところには安心感が違います。
親和葬祭様の看板は、そこを意識して意匠を考え施工させていただきました。

 

アクリル乳半5t、インクジェット出力、UVラミ、裏貼り、化粧ビス
店頭看板 アルミ複合板3t、インクジェット出力、UVラミ

「株式会社オネスト」様

ご依頼内容 ●    パネルサイン 

施工地   ● 大阪府東大阪市横小路5-3-41

施工日   ● 2021-10-13

 

大阪、東大阪で無農薬の野菜工場を立ち上げるとういう事で、看板の依頼が。
「植物工場」とは、LEDを光源にし土に代わって培養液を採用し、温度や湿度、空調など管理された環境のなかで農産物を育てるという仕組みの未来型農業だそうです。
道路から少し離れているので野菜のヴィジュアルと文字を大きく簡潔に意匠し施工しました。
SHOWROOMという事で、ただの工場じゃ無い事を視認させるギミックを施しました。
人工的に環境を制御することで周年栽培を可能にし、安定した収量を確保できる植物工場には「未来の農業」として多くの関心が集まると思います。
関西もこちらを起点として新しいビジネスになって欲しいと思います。

パネルサイン アルミ複合板 3t インクジェット出力 UVラミ

「株式会社吉則螺子製作所」様

ご依頼内容 ●    パネルサイン 

施工地   ● 大阪府八尾市高砂町3-55-3

施工日   ● 2021-10-8

大阪、八尾で冷間圧造部品・ローレット加工部品・スペーサー・スタッドナットなどの自動車用ねじ部品を冷間圧造加工する特殊ナットメーカーとして有名な「株式会社吉則螺子製作所」様よりパネルサイン の依頼が。
上記の説明でもわかるように非常にお硬いイメージを柔らかく意匠し施工させていただきました、
そうそう左上にあるロゴマークに「YSD」とありますがこれは何の略?って思った方もいらっしゃるのでは。
ちなみに「吉則螺子製作所」は「よしだ らし せいさくしょ」なのでYSDにはなりません。
これは社長の名字、吉田様 ヨシダ Yo Shi Da からとってるそうなんです。
なるほど〜。。
ショルダーの「ネジってナットく!」のシャレはわかりますよね。

パネルサイン アルミ複合板3t、インクジェット出力、UVラミ

「株式会社 信光ステンレス」様

ご依頼内容 ●    箱文字塗装

施工地   ● 東大阪市今米2-9-16(物流センター)

施工日   ● 2021-10-07

 

東大阪でステンレスワイヤー取扱量日本最大という「株式会社信光ステンレス」様より同じ東大阪にある物流センターの箱文字の塗装が経年劣化して剥げているので塗装をとの依頼が。
さすがここでは高所作業車ではできないので足場を組み塗装させていただきました。
足場とは建築工事において、高所作業における作業員の足掛かりのために、仮に組み立てた構造物の事です。
種類は大きく2種類。
●パイプや丸太などを使って組み立てる組立足場。
くさび緊結式足場」、「枠組足場」、「単管足場」の3種類があります。
●屋上や梁などから吊らされている吊足場。

今回はパイプを使って組み立てる組立足場を採用させていただきました。

 

塗装 三色

「やきとり舞吉」様

ご依頼内容 ●    テント

施工地   ● 大阪府東大阪市小若江3-7-21

施工日   ● 2021-9-27

東大阪市長瀬駅・近畿大学近くにある焼鳥屋。炭火焼鳥と丼のテイクアウトができる店「やきとり舞吉」様より経年劣化したテントの交換と追加テントの依頼が。

よくテント生地について質問させれますので、ここで簡単に説明させていただいます。
主なテント生地などの用途、違いとしては、「塩ビ系のテント」と「コットン調(布調)のテント」に分かれます。
また「マット調」と「エナメル調」に分かれ
「マット調」は表面には光沢感がないので、落ち着いた雰囲気で、防汚性・撥水性も高くカラーバリエーションも豊富な生地です。
また「エナメル調」はテント自体を派手に目立たせたい場合などに使用され。色も明るい原色カラーが多く、テント看板などによく使われます。
今回「やきとり舞吉」様では「マット調の塩ビ系のテント」生地を使用しました。

追加テント
テント インクジェット出力、UVラミ、パスカット
テント インクジェット出力、UVラミ、パスカット
テント インクジェット出力、UVラミ、パスカット

 

「ぴんしゃらぴんしゃら」様

ご依頼内容 ●    壁面看板

施工地   ● 大阪府吹田市江坂町1丁目18-18

施工日   ● 2021-9-24

 

吹田、江坂にある、縁日をテーマとしたたこ焼き居酒屋で有名な「ぴんしゃらぴんしゃら」様より、入口上につける丸型看板の依頼が。
600Φの丸型吊り下げ看板なんですが、なかなかお洒落で可愛く仕上がっているのではないでしょうか。
意匠も弊社デザイナーの作。
江坂というお洒落な土地にピッタリとしたものになりました。

自分でたこ焼きを作れるお店はなかなかありませんよね。
「ぴんしゃらぴんしゃら」様では、それができるんです。
是非たこ焼きをトライしてみましょう。

ところでショップネームの「ぴんしゃら ぴんしゃら」ってどういう意味なんでしょうね。
一度来店してお尋ねしてみてください。

 

壁面看板 600丸型 インクジェット出力 UVラミ

 

「ちさとクリニック」様

ご依頼内容 ●    看板各種

施工地   ● 高槻市神内2-28-41

施工日   ● 2021-9-16

以前施工させていただいた大阪、豊中にある予約なしで相談出来る心療内科・内科「ちさとクリニック」様より医師の名前変更に伴うインクジェットシート貼り替えの依頼が。
変更部分をカットし、壁面に直接インクジェットシートを貼っています。
塩ビシートがはみ出していると、剥がれの原因になります。
裏面に巻込みができない場合、盤面に沿って塩ビシートを断ち切りエッジ部分をよく加圧して貼り付けます。
簡単な継ぎ足しのように思われますが、かなりのテクニックを要します。

ちなみにここ「ちさとクリニック」様では職場のストレス、不眠、人間関係で悩んだ時、元気がない時、心臓に不安がある方、睡眠時無呼吸症候群、禁煙、プラセンタ注射、ビタミン注射、ニンニク注射、循環器に不安がある方などいつでもご相談下さいとのことですから、少しココロがお疲れのかたにおすすめです。

 

インクジェット出力 UVラミ
インクジェット出力 UVラミ
インクジェット出力 UVラミ

「ペットショップ心斎橋WAN」様

ご依頼内容 ●    看板

施工地   ● 大阪市中央区心斎橋筋1-5-13

施工日   ● 2021-9-15

看板で以前からお世話になっている「ペットショップ心斎橋WAN」様よりテント庇下の内照式看板の意匠交換の依頼が。
テント庇部分が内照で下から見上げるユニークな看板になっており、ペット画像をあしらったインパクトのあるものになりました。
使用した素材のアクリル乳半にインクジェットシートを貼っております。
この看板で使用するアクリルには「乳半(にゅうはん)」、「乳白(にゅうはく)」と言われるものがあります。
まず乳半(にゅうはん)は、裏側のものが透けて見える白いアクリル板を指します。
そして
乳白(にゅうはく)は、裏側のものが透けない白いアクリル板を指します。
今回はこの乳半を使用しております。

 

アクリル乳半 インクジェット出力 UVラミ
アクリル乳半 インクジェット出力 UVラミ
アクリル乳半 インクジェット出力 UVラミ
アクリル乳半 インクジェット出力 UVラミ